目次

購買管理

smart.ERPの購買管理機能

機能 概要
購買依頼伝票 購買依頼伝票を作成するために使用します。
物品の購入依頼を購買部に集めることができます。
購買依頼伝票から発注伝票作成 購買依頼伝票から発注伝票を作成する機能です。
発注伝票 発注伝票を作成するために使用します。
入荷状況、仕入先からの請求状況を把握できます。
また、発注伝票をもとに発注書を印刷することができます。
入荷伝票 入荷伝票を作成するために使用します。
入荷の数量や保管場所を設定でき、入荷伝票の完成時に在庫が増加します。
仕入請求伝票 仕入請求伝票を作成するために使用します。
費用・債務の認識と管理、消費税の計算などの役割を持っており、
作成した伝票をもとに仕入伝票を印刷することができます。
仕入先返品依頼伝票 仕入れた商品を仕入れ先に返品する場合に使用する
仕入先返品依頼伝票を管理することができます。
仕入先返品出荷伝票 仕入れた商品を仕入先に返品する場合に使用する
仕入先返品出荷伝票を管理することができます。


手順

以下の手順で登録します。
(購買依頼伝票 → 購買依頼伝票から発注伝票作成 → )発注伝票 → 入荷伝票 → 仕入請求伝票

※購買依頼伝票・購買依頼伝票から発注伝票作成は登録任意です


購買管理の標準ワークフローを記載します。


購買依頼伝票

購買依頼伝票を登録する場合、メインメニュー»販売管理»購買依頼伝票をクリックして開きます。

必要な項目の記入ができたら保存ボタンを押して保存してください。

入力必須項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


続いて購買依頼伝票明細を登録します。

子タブである「購買依頼伝票明細」をクリックします。

購買依頼伝票明細が開いたら必要な項目を入力してください。

必要な項目の記入ができたら保存ボタンを押して保存してください。


入力必要項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


購買依頼伝票伝票と購買依頼伝票明細を登録して問題がなければ、
購買依頼画面で伝票ステータスを更新して「完成」にしましょう。





購買依頼伝票から発注伝票作成

メインメニュー»販売管理»購買依頼伝票から発注伝票作成をクリックしてください。

この画面では、
作成した購買依頼伝票から自動で発注伝票を作成することができます。

任意の条件を設定し、右下のOKボタンをクリックしてください。

プロセスが完了すれば自動で発注伝票が作成されます。
画面に表示されるリンクから作成された発注伝票の画面に遷移することも可能です。

発注伝票

発注伝票を登録する場合、メインメニュー»販売管理»発注伝票をクリックして開きます。

必要な項目が入力できたら保存ボタンを押して保存してください。

入力必須項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


続いて発注伝票明細を登録します。

子タブである「発注伝票明細」をクリックします。

発注伝票明細が開いたら必要な項目を入力してください。

必要な項目の記入ができたら保存ボタンを押して保存してください。


入力必須項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


発注伝票と発注伝票明細を登録して問題がなければ、
見積伝票画面で伝票ステータスを更新して「完成」にしましょう。
見積書を印刷する場合は印刷ボタンを押してください。





入荷伝票

入荷伝票を登録する場合、メインメニュー»販売管理»入荷伝票をクリックして開きます。

必要な項目が入力できたら保存ボタンを押して保存してください。

入力必須項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


続いて入荷伝票明細を登録します。

入荷伝票画面にある「既存伝票をもとに明細行を作成」をクリックしてください。

ウィンドウが表示されるので、任意の発注伝票を選択してください。

画面下部に表示されるレコードを選択したら右下のチェックボタンをクリックしてください。
入荷伝票明細が自動で登録されます。

入荷伝票と入荷伝票明細を登録して問題がなければ、
入荷伝票画面で伝票ステータスを更新して「完成」にしましょう。





仕入請求伝票

仕入請求伝票を登録する場合、メインメニュー»販売管理»仕入請求伝票をクリックして開きます。

必要な項目が入力できたら保存ボタンを押して保存してください。

入力必須項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


続いて仕入請求伝票明細を登録します。

子タブである「仕入請求伝票明細」をクリックします。

仕入請求伝票明細が開いたら必要な項目を入力してください。

必要な項目の記入ができたら保存ボタンを押して保存してください。


入力必須項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)


仕入請求伝票と仕入請求伝票明細を登録して問題がなければ、
仕入請求伝票画面で伝票ステータスを更新して「完成」にしましょう。
仕入請求伝票を印刷する場合は印刷ボタンを押してください。





仕入先返品依頼伝票

必要な項目が記載できたら保存ボタンを押して保存してください。



入力必要項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)



続いて仕入先返品依頼伝票明細を登録します。

子タブ「仕入先返品依頼伝票明細」から手作業で作成することもできますが、
今回はプロセスから作成します。

仕入先返品依頼伝票作成後、
「既存伝票をもとに明細行を作成」ボタンをクリックしてください。

すると入荷伝票設定のダイアログが表示されます。 仕入先返品依頼伝票で設定した入荷伝票がここに表示されているはずです。

表示されたレコードを選択し、返品数量を入力してチェックボタンをクリックしてください。


プロセス終了後、仕入先返品依頼伝票明細にレコードが追加されているのが確認できます。


明細行を編集する場合は、任意のレコードを選択し明細画面を開いてください。

編集が終われば保存ボタンを押して保存してください。



入力必須項目は以下の通りです。



仕入先返品依頼伝票と仕入先返品依頼伝票明細を登録して問題がなければ、
得意先返品受付伝票で伝票ステータスを更新し「完成」にしましょう。

これで伝票作成完了です。





仕入先返品出荷伝票

必要な項目が記載できたら保存ボタンを押して保存してください。



入力必要項目は以下の通りです。
(自動で初期値が入力される項目については、必要に応じて内容を変更してください。)



続いて仕入先返品出荷伝票明細を登録します。

子タブ「仕入先返品出荷伝票明細」をクリックしてください。


クリックすると仕入先返品出荷伝票明細の新規登録画面が表示されるので、
必要な情報を入力しましょう。


編集が終われば保存ボタンを押して保存してください。



入力必須項目は以下の通りです。



仕入先返品出荷伝票と仕入先返品出荷伝票明細を登録して問題がなければ、
仕入先返品出荷伝票で伝票ステータスを更新し「完成」にしましょう。

これで伝票作成完成です。